カテゴリー
スクラップブック

「実質GDP戦後最大の落ち込み」に続く扇動は何だろう

ロックダウンの結果なんて子どもでもわかった。誰だって知っていた。だから出勤は続いた。

さて、経済活動の落ち込みについて言及した以下の引用の「新型コロナウイルスの感染拡大で」は「愚かな政府の無謀なロックダウンで」の誤りです。歴史を書き換えてはいけません。

新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が大きく落ち込み、リーマン・ショック後の09年1~3月期(年率17・8%減)を超える戦後最大のマイナスとなった。

西村経済再生相は17日午前の記者会見で「緊急事態宣言のもとで意図的に経済を止めたため、厳しい結果となった」と説明した。先行きについては「消費、輸出は上向いており、経済が成長軌道に乗るように全力を挙げたい」と語った。

4~6月期実質GDP、年率27・8%減…戦後最大の落ち込み
読売新聞 2020-08-17

「年率換算」というのは、正確なんだろうか?

この数字はあとで下方修正されて、「経済悪化」の扇動の布石になるとわたしは危惧している。その後、リーマンショック時に行われたように、いかにも怪しげな経済政策で、生活と乖離した「景気回復」や非正規社員の雇用により数字だけが回復する「失業率減少」が喧伝されるだろうと予想している。

経済政策が具体的にどうなるかはまだわからないものの、「Go To Travel」が示すように、頭の悪い政治の遊びが繰り広げられ続けるのだろう。

「買いたいけれども、外出できないから買えない」?

このアホな経済政策の根拠にされていそうな「論説」を見つけた。ほとんどは「想像」で書かれていて論理的ですらない。これが「論説」と銘打たれてカネになるんだから「経済評論家」はいい仕事だ。外れてもなお信頼される詐欺師と、その人の妄想を掲載する幻冬舎。羨ましい。

これらの不況は「金がないから買えない」という需要そのものの落ち込みでした。失業したから金がない、という人も多かったですし、銀行が貸し渋りをしているから買いたいものが買えない、という企業も多かったわけです。

それらと比較すると、今回は「買いたいけれども、外出できないから買えない」という表面的な落ち込みなので、自粛が解ければ消費の回復は早そうです。

コロナの爪痕「深刻な不況」の収束は早い…経済評論家が解説
塚崎 公義 2020-05-31

倒産件数が増えて失職すれば金は無くなる。

金がなければ買えない。

ですよね?

この塚崎という「経済評論家」は本当にバカだと思う。

もしくは、バカを演じた方が金が貰えると割り切っている詐欺師か。

同じ記事ではこうも書かれている。

倒産が限定的だとすると、失業率はそれほど上昇しないと期待されます。短期的には摩擦的な失業が増加するかもしれませんが、早期に減少するでしょう。そう考える理由のひとつは、少子高齢化が労働力不足をもたらすからです。

コロナの爪痕「深刻な不況」の収束は早い…経済評論家が解説 (前掲)
塚崎 公義 2020-05-31

失業率という数字が上がることで喜ぶのは、政策の成功を粉飾したい政治家と政府だけで、庶民はあまり喜べない。稼ぎたくても稼げない、正規雇用という制度で得られる権利が得られない「非正規雇用」で失業率が水増しされても、経済評論家でない庶民の暮らしは良くならない。

緊急事態宣言で外出や店舗の営業が制限され、自動車などモノの消費から、外食、旅行といったサービス消費まで幅広く悪化した。

GDP年率27.8%減 リーマン・ショック下回る戦後最悪の落ち込み 東京新聞 2020-08-17

ロックダウンという世紀の愚政、愚策が招いた大量失業は、将来、かつて小泉竹中路線の雇用改革で躍進した派遣会社、または準委任契約だけを扱う人売り企業に吸収される。中でもパソナは有名大企業ですね。

「経済回復」は数字で粉飾される。

「経済評論家」はその数字を使って妄想で騙す。

肝に銘じましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください