Apache2.4のキャッシュ機能を使いたいと長年願い続けていました。少し前のOSのアップグレードの時だったか、mod_eventとphp-fpmを導入した時だったか、何かのきっかけでmod_cache_diskを設定し […]
カテゴリー: IT
IT系の記事です。Articles about IT.
Ubuntuで安定稼働するアプリケーションであるとは知りながら、一番好きなFreeBSDで動かすことに挑戦しました。 ウェブサーバーにもnginxではなくApacheを使いました。理由はただ一つ。慣れているからです。 結 […]
auひかりのネットワークはホームゲートウェイ(HGW)のMACアドレスで認証されていることは調べて知っていたものの、Yamahaのルーターでできるかは真剣に検証していなかった。 ところが、先日、ルーターの側面のフタを開け […]
Sendmailよりssmtpで
自宅のサーバーからメールサーバーにメールを送らせる場合にはOP25B(Outbound Port 25 Blocking)対策を施さないといけないわけですが、ハマってしまいました…。
顔認識技術を使って個人の嗜好を分析するシステムが、飲食店で実用化されているという。 これを歓迎できる人はいるんでしょうか? 絶対に誰からも「悪事と認定されない行動を取れる人」は、そうそういない。警察や権力は、「逮捕したい […]
以前に書いた記事を参考にして設定しようとしたのですが、うまく設定できませんでした(笑) というわけで、新しく書きます。作成・編集する設定ファイルは以下の2つです。 /etc/profile /etc/login.conf
I spent much time to configure Pure-FTPd for some problems. I wanted to: make it run by inetd. force users to […]
さくらのレンタルサーバー「スタンダードプラン」にPython3.6とOpenSSL1.1をインストールしました。 インストール後、Spreadsheet APIを更新しました。 経緯 わたしが一部管理をしているゴーウェス […]
Googleは言語学者を最初に集めたと聴きますが
グーグルの言語処理能力が政府にわたっ(てい)たらと思うとゾッとする。たとえばGmailの優秀すぎる迷惑メール判定機能。特定の文章を誰かが明示的に「NG」と設定しなくても高精度で「NG」を正しく判定する。この技術をどうやっ […]
わたしのiPhone(iPhone X)が自動ロックされるまでの時間が30秒以外に変えられない原因が長いことわからなかったのですが、ここ最近続けてきたGoogle断ちの一環でGSuiteをやめた時、ようやくわかりました。 […]