AppleにはiPhoneというハードがあって、 GoogleにはAndroid搭載端末というハードがある。 iPhoneにはAppStoreがあって、 AndroidにはPlayストアがある。 AppStoreもPla […]
対コロナウイルスの各国政府の失策
人民を分断するのは支配の常套手段のひとつと言われる。 「コロナ禍」が持つ人災の側面は積極的に検討されるべき。この側面が新しい、より適切な「コロナ対策」を産む。
コロナウイルス感染症の死亡率@京都市
京都新聞のコロナ日報に書かれた死者数を読んで、ふと死亡率が気になったので、京都市の人数で計算してみた。
Huaweiへの難癖に始まる中国への制裁が西欧に波及した。隣国フランスが米国に従って制裁に(愚かにも)加わる中で、ドイツはどうするか? ドイツはまだ、難癖に始まるHuawei製品のボイコットには参加していない。もし参加す […]
厳格なロックダウンをやらなかったスウェーデンでは、今は感染者数が減り続け、死者に至ってはほぼゼロになった。 スウェーデンの方策の是非について書かれた日本語の記事はあるものの、目立ってはいない。人々はメディアによって「成功 […]
「中小企業等IT利活用支援事業」という政策が始まっていたのを今知りました。
ロックダウンの結果なんて子どもでもわかった。誰だって知っていた。だから出勤は続いた。 さて、経済活動の落ち込みについて言及した以下の引用の「新型コロナウイルスの感染拡大で」は「愚かな政府の無謀なロックダウンで」の誤りです […]
一時的一般許可証(TGL)の有効期限が繰り返し延長されることで、同社のGoogleサービス搭載済みAndroid製品はアップデート可能であり続けていました。 しかし13日(米現地時間、以下同)にTGLが期限切れとなり、今 […]
Appleのアプリ課金手数料に関しては、前日(13日)に人気ゲーム「フォートナイト」を手掛ける米Epic Gamesが異議を申し立てたばかり。それだけに、Appleの対応に注目が集まっている。 FacebookがAppl […]
ウォーレン・バフェットが好んで用いている株価指標が30カ月ぶりの高水準となり、世界中の株式が過大評価されており、調整局面が近い可能性を示唆している。 いわゆる「バフェット指数(Buffett indicator)」の世界 […]