コロナウイルス騒動のせいで、スーパーやドラッグストアやショッピングモールあたりに行くと、出入口に置かれている消毒液を神経質に手に擦り込む人をよく見かけます。 これがほんとうに安全なのか、ずっと気になっています。コロナウイ […]
カテゴリー: 日記
日記です。
記事を見かけたのでざっと内容を見てみました。そしたら…どうにも京都市の書類に「不備」と思わざるを得ないような問題点が見つかりました。「法的効力がないからと、京都市はおざなりに作ったんだな」と感じました。 勘違いに気づく前 […]
コロナウイルス感染症(肺炎)が「急に悪くなる」と言われていたけど、こういう理由か…と、今ごろ知った。恥ずかし。 4月の記事から引用します。「10日間救急治療室で患者を診た医師の見解」とのことです。
ゲイツの原発開発が現実味を帯びてきた
東日本大震災(事故を覆い隠す不適切な名称に思える)で津波が福島県の原発を破壊した。まだ収束はしていない。燃料取り出し作業が未だに行われている。放射線量が高すぎるために、作業には時間がかかる。 チェルノブイリの事故と福島の […]
AppleにはiPhoneというハードがあって、 GoogleにはAndroid搭載端末というハードがある。 iPhoneにはAppStoreがあって、 AndroidにはPlayストアがある。 AppStoreもPla […]
対コロナウイルスの各国政府の失策
人民を分断するのは支配の常套手段のひとつと言われる。 「コロナ禍」が持つ人災の側面は積極的に検討されるべき。この側面が新しい、より適切な「コロナ対策」を産む。
コロナウイルス感染症の死亡率@京都市
京都新聞のコロナ日報に書かれた死者数を読んで、ふと死亡率が気になったので、京都市の人数で計算してみた。
Huaweiへの難癖に始まる中国への制裁が西欧に波及した。隣国フランスが米国に従って制裁に(愚かにも)加わる中で、ドイツはどうするか? ドイツはまだ、難癖に始まるHuawei製品のボイコットには参加していない。もし参加す […]
厳格なロックダウンをやらなかったスウェーデンでは、今は感染者数が減り続け、死者に至ってはほぼゼロになった。 スウェーデンの方策の是非について書かれた日本語の記事はあるものの、目立ってはいない。人々はメディアによって「成功 […]
「中小企業等IT利活用支援事業」という政策が始まっていたのを今知りました。